1. HOME
  2. ブログ
  3. “6月11日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

“6月11日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

*1349=貞和5年  京都・四条河原で田楽見物の桟敷が崩れ多くの死傷者が出た。

「勧進桟敷くずれ」といわれる。田楽は田植えなどで笛や鼓などを鳴らしながら舞ったのがルーツで、やがて専門集団が「座」を組み踊りだけでなく曲乗りや刀剣投げなどの曲技も取り入れて庶民だけでなく武士や貴族のあいだにも広まった。この日は四条橋を架けるため<資金カンパ>の勧進興行として行われ、将軍・足利尊氏をはじめ二条良基らの有力公家や武士層が参集し多くの庶民も集まった。しかも<本座>と呼ばれる京白川の一座と奈良方面で人気があった<新座>の一座が“競演”するということで前評判も高かった。連日の大あたりのあと将軍の来駕を迎える。公家や武士層がわれもわれもと桟敷を構え、河原の回りを取り巻き、さらに三重、四重にも組み上げられた。

いよいよ定刻。おごそかな楽の音に合わせて東の楽屋からは金襴の衣装を着た童が8人、西の楽屋からも花鳥を織り染めた衣装に銀色の模様を散らした袴の裾をくくり笠をかぶった法師姿が拍子木を打ちながら同じく8人が入場した。それを合図に本座、新座の人気の田楽法師=演者が入り乱れて舞い、さらに刀芸など曲技披露の後は猿の面をつけた8,9歳の小童が高欄に飛び上がり、左に、右に回って猿の芸をおもしろおかしく演じた。

見物人一同が笑い転げ、将軍の席のあたりで女御ひとりが立ちあがったその瞬間、桟敷は将棋倒しに倒れて大混乱になった。先ほどまでの大歓声が阿鼻叫喚に変わり、下敷きになった庶民らの多くが犠牲になった。

「以上、現場からでした」と言いたいところだが『太平記』に残る桟敷くずれの一幕だ。にわか造りの桟敷がそれぞれ隣にもたれるだけで組まれ、それに観客が乗りすぎての重量オーバーが原因と思われるが、将軍をおもんばかってか<天狗の仕業>とされた。

*1942=昭和17年  関門鉄道トンネルの試運転が貨物列車を使って行われた。

「世界初の海底鉄道トンネル」として昭和11年の先進導坑開通に引き続き本坑の掘削が24時間の突貫工事で進められた。開戦には間に合わなかったが本州と九州との物資輸送の確保が何より目的だったから旅客より貨物の方が先だった。最難部の工事には三菱重工業が開発した「シールド工法」が初めて導入され軍事機密として厳重な報道管制が敷かれた。

ここまで長い道のりだった。1896=明治29年、全国商工会議所連合会の請願を受けた政府は琵琶湖疏水での実績があった土木技師の田辺朔朗(1861-1944)に調査を依頼「十分可能である」との提言を得た。架橋に比べて工費がかさむことが難点だったが架橋案が艦砲射撃や空爆で狙われるとして消え、世界恐慌が一段落してからようやく着工となった。

工事には参謀本部陸地測量部作成の地図が使われたが掘り抜いた先進導坑で上下10センチの誤差が出て前後100メートルを掘削し直した。さらにトンネルからの空気漏れが見つかり小型潜水艇で場所を特定するトラブルもあった。海峡を大型船が通過するとそのスクリュー音が工事現場でも聞こえたというエピソードもある。シールドマシンや工事現場などの写真はすべて検閲され、発表不可とならなかったものも国防上重要と思われる施設や設備はすべて消去・改竄された。殉職者21人を出したことも戦後まで伏せられた。

試運転の1年前、昭和16年7月10日の貫通式の様子は「海峡の真ん中どころ福岡県と山口県の県境の坑道にしつらえた踏台上の貫通ボタンを本省の鉄道大臣の電話指令により、倉田工務局長が多くの注視のうちに押した。一瞬の稲妻を思わせる光が交錯したあとはるか坑奥から長々しい轟音と爆風がいっしょに襲来した。まさに地軸を揺るがすほどの動揺で、それにどうやら堪えて眼をみはると、それまで見えなかった隔壁に縦横2メートルほどの穴ができているのがわかった。その向こうから門司側坑道の電灯の光が流れ込み、漂う硝煙には坑壁によりかかったり腰をおろしたりして待っている坑夫たちが影絵のように映し出されていた」と上田広の記録小説『海底トンネル第一号』(1557)は描く。

国鉄側としてはよほどうれしかったのか試運転には報道陣も招待した。試運転は先に完成した「下り線」を逆方向に使い「門司駅」と改名された九州側の大里駅と下関駅間で行われた。EF10型電気機関車に引かれた無蓋貨車に関係者や招待客と乗り込んだ読売新聞記者は「発車のベルが鳴ると歓声と万歳が起こった。世紀の海底処女列車は今ぞ車輪を本州の地に印するのである。試運転成功だ」と興奮気味に書いた。

7月1日からは貨物列車が単線運転され、この日をもって「山陽本線全通の日」としている。つまり山陽本線は大阪―門司間ということになる。現在、トンネル部分はJR九州の管理となり旧・門司駅は<昭和レトロな門司港駅>として人気の観光人気スポットだ。マニア向けに紹介しておくと、海底を通ることから「龍宮の回廊」のキャッチフレーズで戦後喧伝される旅客列車の営業開始は11月15日から。上り線開通による複線化は2年後の昭和19年9月9日。防錆対策としてEF10型電気機関車に日本初のステンレス外装が施されるのは1944=昭和28年から。関門海峡は最も狭いところで約6百メートルほどだが、海底トンネル部分1,140メートルにつながる線路を含めると3倍以上ある。上り3,604メートルに対し、下りが陸上部のカーブのせいで3,614メートルと長い。最大勾配は1000分の45、海面下の深さは潮の干満があるので約130メートル。

関連記事