1. HOME
  2. ブログ
  3. 書斎の漂着本  (11) 蚤野久蔵 焼夷弾

書斎の漂着本  (11) 蚤野久蔵 焼夷弾

太平洋戦争末期の昭和19年(1944)10月15日に東京・神田の創元社から「科学の泉」シリーズ(16)として出版された『焼夷弾』という<啓蒙本>である。四六版でわずか67ページだが、奥付から5,000部が印刷されたことが分かる。表紙のカットには落下傘をつけた焼夷弾があしらわれている。

焼夷弾 (2)

焼夷弾は第一次大戦からすでにロンドンやパリへの空襲にドイツ空軍などによって使われたが、石やレンガの不燃建築が多いヨーロッパの都市では期待されたほどの効果が得られなかった。だが技術改良が進んだことで木造家屋が密集した日本、とくに首都圏や他の大都市への空襲に使われると甚大な被害が出ることが想定され、軍部は本土防衛の主要テーマとして研究を重ねていた。著者の村瀬達(すすむ)は、京都帝大工学部機械科を卒業後、内務省防空研究所に勤務する焼夷弾研究の専門家で、研究の中心人物の一人だったようだ。

なぜかというと「防空目的」とはいえ、焼夷弾の種類や性能などについて軍事機密ぎりぎりまで詳細に紹介し、東京への初空襲だった昭和17年(1942)4月18日のいわゆる「ドーリットル空襲」で使われたのが最新の「エレクトロン・テルミット焼夷弾」だったと明かして性能まで詳述している。たしかに「正しい知識を持つ」ことは重要だが軍事機密とは裏腹の関係である。間近に本土空襲が迫っていることが予想されるなかで<なり振りなど構ってはおられない>という軍部などからの喫緊の要請があったのか。

冒頭の「国民防空の重点」では「近代戦には必ず空襲が伴うものであるということは説明するまでもなく明らかな事柄である。近来航空機の発達は誠に著しいものがあり、都市の空襲は愈々その災害を大きなものにしようとしている。空襲の手段としては、破壊爆弾、焼夷弾、毒瓦斯弾の投下の外に、ビラ散布戦術のようなものがあるが、最も重要なのは投下弾に対する対策であり、その中でも、木造家屋の密集しているわが国都市の防空としては、焼夷弾に対する対策が最も重要な事柄である。これはわが国の民防空は防火第一主義でなければならないと叫ばれている所以である」とあくまで<一般論>としながらも焼夷弾に対する防火の重要性をあげる。

さらに「わが国都市が空襲に対して脆弱であり、特に焼夷弾の攻撃に対しては非常な弱点をもっていることは、敵国だけでなく、われわれも等しくこれを認めているところであって・・・」と<一朝有事の時>には防火に遺憾のないことを期すべきであると書くあたり、あちこちに苦心の表現が見受けられる。

まず紹介されるのがロンドンやパリへの焼夷弾空襲のイメージで、軍事同盟国のドイツ機から焼夷弾を投下する図である。注記には「通常一度に2ポンド(0.9キログラム)焼夷弾240発以上を投下する」とある。

焼夷弾-1

説明では「こうした<軽焼夷弾>なら「各戸に少なくとも1個以上命中することを覚悟せねばならない」としているが、投下数はあくまで第一次大戦時の規模で、数ページあとには<今、もし>と予想される新たな「1機当たりの投下数」を「仮にわが方の撃破を免れた敵機がわが上空に現れたとしても、1機に1,000個宛てで3,000個の焼夷弾を投下し得るのであるから、発生する火災の数も非常に多くなる」として、「専門の消火隊が出動して消火に当たることは到底不可能である。だから各家庭で、消火に従事することが是非とも必要になってくる」と家庭消防の重要性がまず強調される。

「火災になるのは通常焼夷弾の発火から1分以上の時間の経過が必要なので、落下場所によって差異はあるがその間に防火の処置を行い、火災の発生を防ぐことは充分可能である」と解説。さらに対処法は一般の消火法として用いられる水などをかける「冷却消防」、酸素を遮断する「窒息消防」、屋根や天井を破壊して注水消火を有効にし、近隣への延焼を防ぐために密集家屋を取り壊す「破壊消防」も同じように有効だが、屋内に落下した焼夷弾は不発なら別だが燃え始めたのを屋外へ<つかみ出す>のは甚だしく危険であるという。

不発のケースというのはロンドンなどへの空襲は、前大戦=第一次世界大戦の事例で、「弾の構造並びに点火機能の不良のため、不発のものが相当数に上ったのと、焼夷剤自体も焼夷力が不充分で期待したほどの効果が得られなかった」と分析しているのだから、あくまでこれは旧式の焼夷弾の話である。「敵機がどんな焼夷弾を用い、どんな爆撃方法を採用するかということを、あらかじめ判断することは極めて困難なことであるが、敵が採用するだろうと思われる各種の空襲方法を考え、その結果について研究を行い、最悪の場合にあっても適切な処置を採れるように訓練を行って置くことこそ極めて寛容なことである」と一般的な焼夷弾対処法が延々と続く。

ところが兵器研究は日進月歩であるとして中盤以降には「新型焼夷弾」が紹介される。

ドイツだけではなく各国も新型の「エレクトロン・テルミット焼夷弾」を開発した。これは鉄製の弾体の中に多数の子焼夷弾を入れた構造で「多数果焼夷弾(子持焼夷弾)」と呼ばれると紹介している。しかも「数千度の高熱を発する上、燃焼だけでなく爆発するので消火はまず不可能である」と。まさに打つ手なし、極めてアブナ過ぎるシロモノなのである。実は表紙にある落下傘をつけた図が内部に子焼夷弾を詰め込んだこの「親爆弾」だった。

子持ち焼夷弾

ところがこの後も、投下された焼夷弾が一般的なものであれば消火は可能なので防火用水の確保や消火バケツが有効で<平戦両時>に使用できるように取扱簡便で堅牢低廉であることが要求される、として理想的な8リットルバケツの寸法や大きさまで紹介している。

結言では、「防空への心構えと認識」として<わが家はわが手で護る覚悟>を持ち、各家庭で<必勝の信念を持って>防火に当たることや、正しい知識と防火用水などの充分な準備と、平素からの真面目な訓練で<防火に対する自信を獲得>することで焼夷弾防火に対する態勢を整え、協力一致して国土の防空に当るならば焼夷弾攻撃も敢えて恐るるに足らないのである、と結んでいる。まさに精神論と、たら・ればの羅列ではないか。

創元社の「科学の泉」シリーズは巻末の既刊書紹介に『細菌の歴史』、『蒸気の力』、『鯨』、『馬の生物学』などがある。いずれもシリーズにふさわしいラインナップだから、この『焼夷弾』だけは<異色の一冊>である。著者は序で、「本書は焼夷弾について従来一般に指導されているものを集抄した程度であって、別に目新しい内容は無いのであるが、防空防火に携われる方々に対して幾分でも参考になれば」と一応は謙遜している。

勘ぐれば、ではあるが、兵器専門家の著者には恐るべき焼夷弾空襲の悲惨すぎる結末がすでに<見えていた>のではあるまいか。序の日付が昭和18年10月8日、つまり発行の1年以上も前だから、用紙不足などの諸事情があったとしても急がせれば早い時点で出版できた。その結果がどうあれ、ではあるけれども。

関連記事