1. HOME
  2. ブログ
  3. “1月30日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

“1月30日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

*1788=天明8年  京の町を焼き尽くした大火「団栗(どんぐり)焼け」が起きた。

未明に鴨川にかかる四条大橋の東南、団栗橋付近の民家から出火した。祇園の西、現在の南座と花街・宮川町の中間あたりになる。火はおりからの強風にあおられて鴨川の西側にも飛び火して洛中に燃え広がり、翌日になっても燃え広がって二条城の本丸や城内に置かれた京都所司代や禁裏御所、親王や摂家の邸宅などことごとくが焼けた。火はなおも1週間近く燃え続けようやく鎮火した。この火事で京都の町の4分の3にあたる1,424ヵ町で3万6,797軒が全焼し6万5,340世帯が焼け出された。相国寺など焼失した社寺は238カ所に上り死者は数千人に上ったのではないかと試算される。

大火の報を聞いて江戸幕府は衝撃を受け、急遽、老中松平定信を派遣して朝廷と善後策を協議させた。朝廷からの要求は「古式通りの御所の再建」だったが、定信は財政難とまだ続いていた天明の大飢饉での民衆の苦しみを挙げ「嘗てのような壮麗な御所を再建することはもはやできませぬ」と反対したものの結局は<権威>の前に押し切られた。

応仁の乱の戦火による焼亡、幕末の禁門の変による「どんどん焼け」と並んで京都の三大大火のひとつだが出火の原因は夫婦喧嘩で火鉢を投げたという説や政情不安からの放火説もある。焼け出された人々は近在の縁者を頼って疎開し、それができない人々は河原など仮設小屋に寝泊まりした。

さっそく二十番まである『京焼け手まり唄』が作られた。

  人のわざかよ魔のわざか
  さては天日か月のわざ
  ふたたびあるまい京焼けの
  花の都が野になった

  九万九千の京なれど
  八万八千灰になる
  はるかに見えるは東寺の塔
  西に残るは門跡さん=西本願寺

文字通りの<焼け野原>だった。この情景は実際の焼失範囲にぴったり合うそうで中心部の焼け跡のはるか向こうに東寺の五重塔や西本願寺の阿弥陀堂などが霞んで見えたのでしょう。

  これほど大火が知れたのに
  めいめい覚悟をいたそうに
  焼けたからには是非もなし
  みなさんこれから火は大事

*1902=明治35年  ロンドンにおいて日英同盟協約が調印された。

「露・仏接近に対抗して英・独・日の三国同盟にイギリスも乗り気である」とたきつけたのは駐英ドイツ大使のエッカルドスタインだったがドイツは交渉中に<身を引いて>しまう。一方、日本国内では首相の伊藤博文や井上馨はこれに反対する日露協商論者、反対に山縣有朋は賛成の日英同盟論者だったが伊藤のあとを継いだ桂太郎内閣が日英同盟論者の小村寿太郎を外相に据えたことで一気に実現に動いた。

条約は清・韓両国の独立と領土保全を宣言したうえで他国の侵略行為や騒乱が起きた場合にはそれぞれ自国の利益を保護する一方で戦争が起こった場合は、一方は中立を守るが、第三国が戦争に加わってきた場合には援助のために参戦するという<攻守同盟>だった。
つまり太郎=日本、次郎=イギリスが双方とすると太郎が三郎とけんかしている場合には次郎はなにもしないが三郎の加勢に四郎が来た場合には次郎は太郎に味方する、というものです。おわかりかな。

イギリスがそれまでの伝統の「光栄ある孤立政策」を捨て極東の小国・日本と手を結んだことに衝撃を受けたのはロシアだった。そもそもロシアはフランスと同盟を結んだがフランスはイギリスと戦争する気はなかったから結局、日本が列強の干渉を恐れることなくロシアと思う存分に戦う道筋というか日露戦争の<導火線>に火がついたわけです。

*1957=昭和32年  群馬県の米軍演習地で農婦が射殺された「ジラード事件」が起きた。

実弾演習などが行われていた在日米軍相模が原演習地は立ち入り禁止だったが近隣住民は換金目的で薬莢や弾頭などの金属片を拾うために日頃から不法侵入を繰り返していた。この日、仲間と一緒に薬きょうなどを拾っていた46歳の農婦をウィリアム・S・ジラード2等兵が呼び止め「ママサン、ダイジョウブ、タクサン、ブラス(=真鍮)ステイ(=あります)」と近づきM1ライフルを発射した。実弾ではなく空薬莢だったが至近距離だったため死亡につながった。

裁判は日本側で行うかそれとも身柄をアメリカ側に引き渡すかで基地反対も含めた市民運動が大きく盛り上がった。判断のポイントは発砲時間に絞られ、勤務中ではなく休憩時間だったことから裁判は前橋地裁で行われた。ジラードには傷害致死罪が適用され懲役3年、執行猶予4年の有罪判決が出された。

関連記事