1. HOME
  2. ブログ
  3. “2月10日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

“2月10日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

*1904=明治37年  日本がロシアに対して宣戦布告、日露戦争が始まった。

こう書くとこの日に戦争が始まったように思われるかもしれない。ところが政府は4日には正式に開戦を決定していた。翌日の新聞には「宣戦は明日発表」という<予報>記事があふれた。そして8日には日本艦隊が朝鮮半島の仁川港に停泊していたロシアの軍艦2隻を港外におびき出して砲撃を加え、連合艦隊の主力部隊は旅順港に向かい、港外で演習中のロシア艦隊を夜襲した。

この報道が10日になって国民に伝えられた。さらに奇襲作戦に酔った国民の士気を高めたのが「朕茲ニ露国ニ対シテ戦ヲ宣ス」という詔勅の渙発だった。「露国ハ既ニ帝国ノ提議ヲ容レズ、韓国ノ安全ハ方ニ危急ニ瀕シ、帝国ノ国利ハ将ニ侵迫セラレムトス」と続く。国内の一部で強く主張されていた非戦論も吹き飛ばされていきなり戦争は始まった。各紙は「詔勅は発せられたり。正義の皇軍は堂々進んで、満州の野に旭の御旗をひるがえさんとす。これよりして国民さらに一層の奮励を要すべきの秋(とき)となりぬ」と戦争熱をあおり立てた。

日本軍は遼東半島に上陸後、大連などを占領、ロシア太平洋艦隊の基地・旅順に対して乃木希典司令官は3回の総攻撃を実施したが失敗した。相手は<世界一>を誇った大陸軍国だった。与謝野晶子が旅順口包囲戦に召集された弟に心を痛めて「君死にたまふこと勿れ」という詩を『明星』に発表して文壇やジャーナリズムまでを巻き込む大騒動になったのは総攻撃が難渋中の9月だったからまったくのバッド・タイミングだった。

不肖・蚤野久蔵、小6で生まれて初めて映画館へ行った。誘ったのは好きだった女の子ともうひとり。それがワイドスクリ-ンで話題を集めた『明治天皇と日露大戦争』(新東宝・57年)だった。ところが血みどろのシーンばかりが続き、2人とも「気分が悪くなったから帰ります」と。早熟児も<女の子を誘うのは恋愛映画が定番>というのを知らなかった大失敗、こちらはバッド・チョイスでした。

*1934年  科学誌『ネイチャー』に人工放射性元素の発見に関する1ページの論文が掲載された。

この論文で翌年ノーベル化学賞を受賞したのがフランスのフレデリック・ジョリオ=キュリーとイレーヌ・ジョリオ=キュリー夫妻。ノーベル賞史上もっとも短い論文で受賞したとして話題になった。イレーヌはノーベル賞受賞のキュリー夫妻の娘でこの記録はいまだ破られていない。

*1911=明治44年  初の洋風大劇場として皇居前の丸の内に建設中だった帝国劇場が落成した。

渋沢栄一を創立委員長に国立劇場のような性格を持たせようと財界人の出資で建設された。設計・施工は横河民輔でフランス・ルネサンス風の5階建て、全階椅子席でロビーや食堂、喫茶室を備えた。興行面でもそれまでの「芝居茶屋」が券を売るのを廃して座席番号を決めた前売り切符方式にし、座席への案内係を置いた。また演目も1ヶ月単位の興行とするなどの新機軸を打ち出した。

3月1日の開場式に披露されたのは歌舞伎『式三番叟』、新派喜劇『最愛の妻』、舞踊『フラワーバレー』。洋風劇場なのに歌舞伎を演じたのは6世尾上梅幸と7世松本幸四郎を専属にしたからでもあった。

*1935=昭和10年  この日の朝日新聞に「早婚の島の小学校」という記事が紹介された。

新潟県佐渡の佐渡金山の麓にある羽茂(はもち)村=現・佐渡市には早婚の風習がある。1月に村の小学校在校生の実態調査をしたところ、現在の中学校にあたる高等科3年の女性と10人中2人が既婚、1人が婚約中、残り全員も2月中に婚約予定と判明した。その上の補修科50余人のうち40人が既婚者とわかった。

教壇に立っているのはまだ独身の女教師だが花嫁生徒は婚家から通学してくるのと「足踏み」といって生活も通学も実家からの2種類がある。また出産年齢も早く17、8歳で最初の子を産む。のちの徴兵検査にあたる20歳の壮丁検査の時に<3児の父>というのもあって検査官を驚かせたと紹介している。

村では<当たり前>だったことが都会ではきわめて珍しかったから記事になったわけで、当時の女性の結婚年齢は20歳前後だったか。厚生労働省によるわが国の「平均初婚年齢」は戦後の1950=昭和25年で男性25.9歳、女性23.0歳。それが2008=平成20年には男性が30.2歳と初めて30歳の大台を超えた。最新2010=平成22年の調査では男性30.5歳、女性28.8歳という。これ以上書くとお叱りを受けそうだが、女性は今のところ20代後半で<踏みとどまっている>ということではある。

関連記事