1. HOME
  2. ブログ
  3. “8月8日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

“8月8日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

*1931=昭和6年  ダット自動車工業が新小型4輪車「ダットソン」を製造した。

「どこかで聞いたような車名だな」と思われるはず。現在の日産自動車の前身である。年末まで10台を製造、翌年3月に「ダットサン」と“改名”して150台を製造した。さかのぼること20年、1911=明治44年7月に当時37歳の技術者、橋本増治郎が支援者のひとりが所有する東京府渋谷村麻布広尾88番地に快進社自働車工場として創立した。いまは広尾の一等地だが当時は雑木林や牧場などが広がっていた。土地を貸したのは外交官で後の総理大臣・吉田茂。社名からもわかるとおりまだ「自働車」と呼ばれていた。

同社は翌年、上野で開催された東京大正博覧会に「脱兎号(DAT CAR)」を出品した。V2気筒10馬力エンジンで3人乗り、最高速度が時速32キロ。エンジンを含め全て国内で開発されたこの純国産自動車第一号は見事、銅牌を受賞した。実は<脱兎のダットサン>だけでなくこの略号には別の意味が込められていた。橋本の協力者だった男爵の田健治郎、同郷の友人で通信技術者の青山禄郎、実業家の竹内明太郎の頭文字を順に並べたものだ。

田は衆議院議員を経て台湾総督となる。ジャーナリストから参議院議員に転じた田英夫の祖父だ。青山はアンリツの前身・安中電機製作所の社長になったし、吉田の長兄の竹内はコマツの前身・小松製作所を創立した。麻生太郎元総理の大伯父でもある。言いたかったのはスタート時から明治・大正期を支えた錚々たるメンバーから応援を受けていたということ。1934=昭和9年に日産自動車に改称、コンベアライン設置で翌年には生産数も一気に年産2,800台に達した。

*1949=昭和24年  東京都交通局と富士重工がリヤエンジンバス「フジ号」を完成させた。

文字通りエンジンを最後部に置いた構造で、航空機技術で培われた車体構造のひとつ「フレームレス構造」と「リヤエンジンリヤドライブ(RR)」駆動方式が採用された。当時は<鼻先>が出っ張ったボンネットバスが主流だったが、これをきっかけに大型化と定員の多さが競われていった。

*1937=昭和12年  歌人・斎藤茂吉が伊東で静養中の弟子・永井ふさ子に手紙を出した。

八月六日附の御手紙只今いただきました。なつかしさと寂しさで涙がでてこまりました。湯つぼのなかで涙をながしてゐました。ふき子さんの御体さへ御丈夫なら僕は一番幸福で一番楽しいのですから、海水およぎは余り無理しないで下さい。併し東京の御暑い御部屋は何といっても御無理です。どうぞ暫く御姉様のところで御静養下さい。これは何よりの御願いです。そして若し御都合出来れば秋冷の山にでも御伴してもいいともおもってゐますがもうかなはぬことでせうか。

逆算すると茂吉55歳。婿入りした茂吉にとって妻はあくまで<良家の子女>で夫婦仲は芳しくなかった。挙句、4年前の「ダンスホール事件」で逮捕されたダンス教師の取り巻きに彼女がいたことからマスコミを賑わす大スキャンダルに発展、以来別居していた。だから美人の弟子に恋愛感情が湧いたとしてもおかしくはないが相手が嫁入りを控えていたこともあって世間の目をいたく気にしてどこまでも<控え目に潜航>する。差出人を変えてみたり、別人に宛てた封書の中に彼女への封書を入れたり、一読後焼却乞と書き添えたり。この手紙も箱根の別荘に滞在中に書いた。

僕も益々老境になり心しづかにふさ子さんをおもひませう。朝のみづうみの面のやうにあなたをおもふやうにつとめます。避暑地は不良青年多し、何卒御ゆだんめさるな。このことばかり気になって湯つぼの中に茫然として居ります。

石のべのかわける砂のごとくにも吾ありなむかあはれその砂

*1989=平成元年  「カヌーによる韓国~日本3海峡連続漕破遠征隊」が韓国・巨済島を出発。

日本、韓国、カナダの混成部隊は荒波を自分の腕で漕ぐことで「魏志倭人伝」に書かれた海の道を実体験しようとしていた。朝鮮海峡、対馬海峡、壱岐水道を越えて当時の松浦國(まつらこく)までの初めての遠征だった。「机上の空論より実際の航海で!」というもくろみに感動した90歳の随筆家・柿谷華王子は創作讃歌を贈った。

雲天涯に聳えたち
カヌーイスト十三士
クルー一斉波を蹴る
挑む荒海三海峡
魏倭結んで二千年
女王卑弥呼へ血をわかせ
古代ロマンのトルース追う

関連記事