1. HOME
  2. ブログ
  3. “10月10日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

“10月10日” 「蚤の目大歴史366日」 蚤野久蔵

*1896=明治29年  わが国初のエックス線の「実証実験」が京都で成功した。

ドイツのウイルヘルム・コンラッド・レントゲンがエックス線を発見してわずか10カ月後だった。第三高等学校=現・京都大学の村岡範為馳(はんいち)教授が電源設備をもつ島津製作所の島津源蔵(二代)の協力で同社の実験室を使って行った。レントゲンは前年11月8日にエックス線を発見すると翌月の物理医学会雑誌に「放射線の新種」として論文を発表した。<骨を透視する光線発見!>という衝撃的なニュースが世界を駆け巡り、各国の科学者が実証実験に取りかかっていた。実験にはドイツから持ち帰ったエックス線管を起電機につなぎ天井から絹糸で吊るした。その下に1円銀貨を乗せた写真乾板入りの桐箱を置き、起電機を回して写真を現像するとエックス線を通さない銀貨の円がくっきりと写っていた。2人は実験を重ねて翌年、電源や感応コイルなどを改良した「教育用エックス線実験装置」を市販した。これがレントゲン知識の普及に役立っただけでなく島津製作所が斯界のパイオニアであることを印象付けた。この装置を医療分野で活用できるよう実用化し1909=明治42年に千葉国府台衛戍病院に納入したのが国内第一号のレントゲンに。

島津は「レントゲン技師」といわれた診療放射線技師の養成にも力を注ぎ、黎明期の医療技術に大きく貢献したことでも知られる。講師に招かれると決まって実験が初めて成功した10月10日の感動を話した。島津が設立した「レントゲン専修学校」の創立10周年記念式典と園遊会が1937=昭和12年に京都・北白川の暁雲荘で開かれた。島津は茶室にしつらえられた茶釜が沸騰して蓋が動くのを指さし「ジェームズ・ワットはやかんの蓋が蒸気で動くのを見て蒸気機関を発明した。我々の周囲を注意深く見ると発明のヒントになるものがたくさんある。諸君も世のため人のためになるものをぜひ発明してください」と発明家ならではの激励をした。

*1901=明治34年  第6回「白馬会」展覧会が東京・上野で開幕した。

前年のパリ万博で「銀賞」を獲得した黒田清輝の『裸婦習作』も里帰り出品されたが取り締まりの警察によって下腹部に黒布がかけられていた。黒田の作品を巡っては6年前の1895=明治28年にも京都の展覧会で大問題となった。警察は摘発したかったが法令がなく翌年、黒田が東京美術学校に新設された西洋学科の教授になったこともあって手をこまねくしかなかった。

以来、黒田は警察から目をつけられ、前年の第5回展でも同じ<黒布問題>が起きた。他の人体彫刻にも布がかけられる騒ぎに「国民新聞」が論陣を張った。
「滑稽姑息窮まる裸体画の取締り、局部に黒布を纏うて陳列」
もしも裸体画もしくは像が風俗を害するのならば、どうしてその全部の作品を禁じないのか。薄い布で局部を被うが如きは、全く手緩い沙汰である。文部省の直轄である東京美術学校に於いては、裸体画を講堂で画かせたりしているが、いうまでもなく、西洋画又は彫刻に於いては裸体画もしくは像は美の真髄として、これを模し、これを学ぶのである。もしこれを風俗に害するというなら、美術学校なんかつぶしてしまうことだ。

持って回った表現だが言わんとするところは見出しの通りの強い批判である。黒田は黒布処分とされた作品を加筆してパリ万博に出品した。これが銀賞に輝いたことで世界的な評価が得られたとして<挑戦的に再出品>した。

時代は下がって現在、その作品『智・感・情』は国の重要文化財に指定され上野の黒田美術館に収蔵されている。もちろん黒田の代表作のひとつである。

*1964=昭和39年  アジア初の夏季オリンピック東京大会が国立競技場で開幕した。

日本にとっては戦前に<幻>になった東京五輪を実現し、戦後復興のシンボルとして鮮烈な印象を残す一大イベントだった。
「世界中の青空を、全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます」というNHKアナウンサー北出五郎の名調子が全国民をテレビにくぎ付けにした。その青空には航空自衛隊の「ブルーインパルス」が見事な五輪を描いた。

同じころ競技場のすぐ近くを伽俚伽(かりか)という変った名前の猫を連れた34歳の作家向田邦子がアパート探しをしていた。父親との口げんかがきっかけではじめての一人暮らしを決意したのだ。

不動産屋の車が青山の表通りから横町へ曲がった。こんなところにマンションがあるのかな、と思ったとたん、ゆきどまりになった横町の真下に、国立競技場がひろがっていた。
「ここが日本一の特等席ですよ」
不動産屋のおにいさんが得意そうに私の顔を見て笑いかけた。
たいまつを掲げた選手が、たしかな足取りで聖火台を駆けあがってゆき、火がともるのを見ていたら、わけのわからない涙があふれてきた。(『伽俚伽』)

それぞれの東京オリンピックがあった。

関連記事