1. HOME
  2. ブログ
  3. 季語道楽(14)いつのまにか「行く春」の、この不確かな感覚 坂崎重盛

季語道楽(14)いつのまにか「行く春」の、この不確かな感覚 坂崎重盛

やはり、桜が一つの境ですね。

桜が咲く前と、散った後とで、季節感がまったく違う。今はもう、八重桜も散ってしまった。

桜が咲く前のことが、ほとんど思い出せない。こうして原稿を書いていて、無理に記憶のページを捲ってみる。

早春は来たはずだ、もちろん。だから、今、春、しかも晩春。「行く春」である。一、二カ月前、ぼくはどう生きていたのだろう。何を見ていたのだろう。四月に出る本のゲラのチェックに追いまくられていたとはいえ……。

そういえば、人の家の塀から、人を招くようにユキヤナギの白い花がゆれていた。

二階の窓にふとんが干され、春の陽の中にコブシの白い花。

アスファルトの巾六メーター道路脇のU字溝に沿って、ツクシが数本生えていた。歩いていて、それに気づいた人は何人いただろうか。

アスファルトの道路の隅、U字溝脇の、ほんの狭いスペースにスギナとツクシが。なぜか小石の散ったようなところによくツクシは生える。ツクシん坊を見つけると誰でも、ちょっと嬉しくなるのでは。

アスファルトの道路の隅、U字溝脇の、ほんの狭いスペースにスギナとツクシが。なぜか小石の散ったようなところによくツクシは生える。ツクシん坊を見つけると誰でも、ちょっと嬉しくなるのでは。

初夏のような暑い日があったかと思うと、冬に逆戻り。突風も吹けば、豪雨にも見舞われる。別に今年に限ったことではないのだろうが……。初唐の詩人・劉廷芝の、

「年々歳々花相似たり

年々歳々人同じからず」

また、井伏鱒二の、

「花に嵐のたとえもあるぞ

さよならだけが人生だ」

あるいはT・S・エリオットでしたっけ、

「春はもっとも残酷な季節だ」

こちらは、わが邦の梶井基次郎の、

「桜の樹の下には屍体が埋まってゐる!」

といったフレーズが頭の中を横ぎってゆく。

春は、浮かれる一方、凶事の予感がある。

いや、春は、凶事の予感があるから、浮かれるのか。

歳時記を手にすることは多いのだが「○○忌」の項は、ほとんど見ない。句を作ったこともない。いや、一回あったことを思いだした。自分の本の帯裏に、

「志ん生忌昼酔う人の浮沈(うきしずみ)」

といった句を添えたことがある。

これとても、なにも「志ん生忌」にする必然性はなく「葉桜や」でも「藤の花」でもよかったのですが、本の奥付の刊行日が、古今亭志ん生の命日に近かったのと、「昼酔う人」が、この噺家を連想させたので、テキトーに上五に据えた次第。じつに、いいかげんな態度です。

ということで、今回は春の季節に逝った人々の名を思い起こしてみたい。

先ほど記した「行く春」や、「春愁」といった気分が、そんな気にさせたのかもしれない。歳時記を開く。

角川書店編の『新版俳句歳時記』(昭和46年初版)では「行事」の項の末尾に忌事関連の季語が列記されている。

「西行忌」「利休忌」「其角忌」「梅若忌」「人麿忌」「茂吉忌」「鳴雪忌」「三鬼忌」「虚子忌」「啄木忌」……。

なるほどなぁ、こうして改めて見ると錚々たるラインナップ。

「梅若忌」「人麿忌」「西行忌」は、かなりいにしえのことがらではあります。

「梅若忌」はもともと梅若伝説ですよね。謡曲「隅田川」。向島の北墨堤には梅若伝説に因む木母寺がある。今は、四月十五日には梅若祭が開かれる。

梅若忌日もくれがちの鼓かな     飯田蛇笏

ビルの前にモクレンが咲き誇っています。高層ビルの量感に紫モクレンは負けていない。

ビルの前にモクレンが咲き誇っています。高層ビルの量感に紫モクレンは負けていない。

人麿(柿本)だって、相当昔の人、万葉集の歌人ですから、高校で「東野の野にかげろひの立つ見えて返り見すれば月傾きぬ」などといった歌を憶えさせられました。

灯ともればやさしき湖や人麿忌     藤田湘子

この一句、一時、話題となった梅原猛の『水辺の歌──柿本人麿論』を思い起させます。

西行の死は彼自身の歌によって強く人の記憶に残った。例の「願わくば花の下にて春死なむ この如月の望月のころ」と歌って、実際、この季節に死に至った。

つぼみなる花かぞふべし西行忌     五十崎古郷

江戸の俳人・其角の句には理解に手を焼く難句が少なくないが、明治以後活躍した鳴雪、虚子、三鬼となると、グッと身近な存在に思えてくる。

それぞれの忌を読んだ句を見てみよう。

花の戸や其角を祭る絵蠟燭       岡野知十

なるほど、絵蠟燭に江戸の華やぎが感じとれます。

子規知らぬコカコーラ飲む鳴雪忌    秋元不死男

そうか、子規はコカコーラを知らずに命を終えたのか。子規より二世代若い高村光太郎の浅草の牛鍋の「米久」の詩にはコカコーラが出てくるけど。

その子規の「ホトトギス」を継いだ俳壇のドン・虚子の命日は、いかにもその存在にふさわしく、釈尊の誕生した日と同じ四月8日。「仏生会・花祭」の日である。

墓前うらら弟子等高声虚子忌かな    山口青邨

師がエネルギッシュなら、その忌に集う弟子たちも、ということか。「弟子等高声」にチラッと皮肉を感じるのはぼくだけだろうか。

西東三鬼も春に死すか、しかも四月一日。エイプリルフールの日だ。

水枕ガバリと寒い海がある

おそるべき君等の乳房夏来る

など、少しでも俳句の世界を覗いた人なら、まず知っている有名な句がある。

釘買って出る百貨店西東忌      三橋敏雄

空地に咲いたポピー。このポピーという花も、種を飛ばし、ほんのちょっとした土のあるところにも可憐な花を咲かせます。春の風にゆれるポピーは人の心をくすぐりますね。(看板は面白いのでわざと入れました)

空地に咲いたポピー。このポピーという花も、種を飛ばし、ほんのちょっとした土のあるところにも可憐な花を咲かせます。春の風にゆれるポピーは人の心をくすぐりますね。(看板は面白いのでわざと入れました)

茂吉忌、啄木忌の例句も見てみよう。

えむぼたん一つ怠けて茂吉の忌    平畑静塔

うーん、いかにも茂吉の雰囲気。「えむぼたん」はもちろん、ズボンの前のMボタン。ボーヨーとした、あの風姿と、老いらくの恋が思い出される。

啄木はといえば、上京はしたもの、その生活は失意の日々となった。

靴裏に都会は固し啄木忌       秋元不死男

ところで、もう一冊の文庫版歳時記を手に取る。角川学芸出版編『俳句歳時記』(第四版・増補 平成23年刊)をチェックすると、あることに気づかされる。忌事の項で新しい人物が登場しているのだ。これだから歳時記は買いたして何種も持っていたほうがいい。

これまた崖の下のちょっとしたスペースに藤の花房がたわわに。物干し棹で支えているのが不粋の粋というものでしょう。(鉄柵のシートはわざとフレームに入れました。生活感があって面白いので)

これまた崖の下のちょっとしたスペースに藤の花房がたわわに。物干し棹で支えているのが不粋の粋というものでしょう。(鉄柵のシートはわざとフレームに入れました。生活感があって面白いので)

新たに歳時記に登場、季語になったその人とは、永井荷風と寺山修司。ラインダンスの太ももが目に浮かぶ。

レッスンの脚よくあがる荷風の忌    中原道夫

いかにも、ですね。

寺山忌の方は、

青空に染めきらぬかもめ修司の忌    遠藤若狭

なるほど、浅川マキの、あのハスキーな歌声を思い出しました。

その人の死も季語ともなれば、どこか親しげな気持ちが湧くのでしょうか。ところで昨日、今日は四月も下旬というのに都心でも朝は五、六度の冷え込み。季節感が狂います。いよいよ「今年の春」の記憶が混乱する。

関連記事