季語道楽(17)駄文を書いている場合ではなかった秋の夜ぞらに… 坂崎重盛
今回の、竜巻き共連れ台風、すごかったですね。ひとつの台風に、これだけ各地で竜巻きが起きたのは、やはり観測始まって以来とか。
豪雨と竜巻き──竜巻き被害の光景はちょっと慣れっ子になってしまったけど(当事者の方々にとっては、とんでもない話でしょうが)、京都の豪雨、嵐山・渡月橋に押し寄せる濁流。あんなニュースの映像を見たのは初めてです。もうすぐ嵐山ならではの紅葉の季節になろうというのに。
しかし、台風が去って、本当に、やっと秋の気配が。というわけで秋の季語をひろってゆく気分になりました。生活関連の季語を見てみよう。
「毛見(けみ)」あるいは「検見(けみ)」。
室町、江戸時代からの言葉。その年の年貢(税)を徴収するために、役人が稲の実り具合いを検(けみ)してまわること。もちろん今日、そんな税のかけかたなどしないが、かつての稲作行事のひとつとして季語に残ったのだろう。
これからこの季語で新しい句が生まれるとは思えない。新しい歳時記には収録されにくい季語ではないだろうか。例句を挙げておこう。
不作検見声なく莨(たばこ)火をわかつ 豊川千陰
力なく毛見のすみたる田を眺め 高浜虚子
軒雀時々下りる毛見の庭 川島寄北
そういえば、総武線に「新倹見川」という駅がありました。
「古酒」。「新酒」「新走(しんばしり・あらばしり)」「今年酒」などが秋の季語というのはよく知られているが、では「古酒」は──というと、これも秋の季語。
新酒が出るころとなっても前の年にできた酒のことをいう。左党にとっては、新しい酒もいいが、古酒もまた珍重したい心持ちになる。
一盞(さん)の古酒の琥珀を讚ふる日 佐々木有風
岩塩のくれなゐを舐め古酒を舐め 日原 傅
古酒の壺(つぼ)筵(むしろ)にとんと据え置きぬ 佐藤念腹
「夜食」。秋の夜長、農家や商家は夜遅くまで仕事をしていると、当然、小腹が空くので軽い食事をとる。いかにも秋の季語といった気配がある。「夜業」「夜学」も秋。それぞれ例句を挙げる。
黙々と人のうしろに夜食かな 和田嘯風
梟が鳴けば夜食となりにけり 青木月斗
時計みる顔のふりむく夜なべかな 西山 誠
親方の影の大きな夜なべかな 三宅応人
雨のバス夜学おへたる師弟のみ 肥田埜勝美
くらがりへ教師消えたる夜学かな 木村蕪城
悲しさはいつも酒気ある夜学の師 高浜虚子
いずれも秋の夜ならではの、ひっそり、しんみり、人懐かしい一景です。
寂しい気持ちに沈んだときは、美味い物を食べるにかぎります。食べて口の周りがかぶれる人はお気の毒ですが「とろろ汁」は字を見ただけで腹がへってくる。もちろん夜なべしての夜食にも大歓迎。
生家には凭(よ)る柱ありとろろ汁 小原啄葉
トロロ薯摺る音夫(つま)にきこえよと 山口波津女
くらくなる山に急かれてとろろ飯 百合山羽公
「扇置く(おうぎおく)」。「秋扇(あきおうぎ)」、「忘れ扇」、「捨て扇」、「団扇(うちわ)置く」。
夏の季節、身の周りで活躍した物が秋の到来とともに脇役にまわり、あるいはつい忘れられたりする。といっても、そこに置かれた扇や団扇には、その物のもつ気配が残る。物の気、物の怪の磁気を発したりすることもあるのでしょう。
一文字に秋の扇の置かれけり 野村喜舟
人の手にわが秋扇のひらかれぬ 井沢正江
亡き妻の秋の扇を開きみる 佐藤漾人
と、ここまで事務所で書いてきたら、傍のW君が「月が凄いですよ。満月で」と。今日は九月の十九日。「中秋の名月」そのもの。台風一過のあと、雲を吹き去っての、まさに煌々たる満月。
「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」という小倉百人一首、読み人知らずの歌を思い出してしまった。
秋の季語で「月」は、あまりにも当たり前すぎるかもしれないが、この良夜の思い出のためもあり「名月」の句を見てみたくなった。名月とは「明月」であり「望月(もちづき)」であり「満月」。「十五夜」、「今日の月」、「月今宵」、そして「中秋の月」、「良夜」である。
名月や故郷遠き影法師 夏目漱石
生涯にかかる良夜の幾度か 福田蓼江
乳房にああ満月の重たさよ 富沢赤黄男
眉秀でし人と隣りて良夜なる 松崎鉄之介
さて、このへんで歳時記を置いて、仕事中のW君を誘って、近くで、月の見える外飲みのできる居酒屋へでもいくこととしますか。それこそ生涯このような良夜が何度あることか。駄文など書いている場合ではないかもしれないじゃないですか。
そういえば井伏鱒二に「逸題」と題する中秋の名月の詩がありました。この二節のみを記して本当に筆を置いて出かけることにします。
「逸題」(新橋よしの屋にて)
今宵は中秋名月
初戀を偲ぶ夜
われら萬障くりあわせ
よしの屋で獨り酒を飲む
春さん蛸のぶつ切りくれえj
それも鹽(しお)でくれえ
酒はあついのがよい
それから枝豆を一皿