1. HOME
  2. ブログ
  3. 書斎の漂着本(64)蚤野久蔵 漫画博物志 日本編・世界編

書斎の漂着本(64)蚤野久蔵 漫画博物志 日本編・世界編

日本における漫画評論の第一人者だった須山計一(1905-1975)が、ライフワークの集大成として取り組んだ『漫画博物志』は、昭和47年(1972)に東京・番町書房から「世界編」が6月、「日本編」が8月とほぼ同時期に出版された。

img142

img143
 
須山は長野県出身で、昭和5年(1930)に東京美術学校西洋画科を卒業すると『戦旗』や『無産者新聞』などに漫画を連載した。主人公の「アヂ太プロ吉」の名でもわかるようにジャンルは「プロレタリア漫画」。旗がしらの柳瀬正夢らと小作人争議や工場スト、治安維持法反対運動などを題材に政府や資本家を痛烈に皮肉った。せっかくなので柳瀬と須山の作品を紹介する。

img150

img151

一枚目が柳瀬の「国際経済戦における資本蛸」、二枚目が須山の「挙国一致の農村救済」でいずれも北沢楽天が創刊した「東京パック」に掲載された。須山は日本プロレタリア芸術連盟の書記長などを歴任していたため、昭和8年には治安維持法違反で検挙、投獄された経歴を持つ。一方で戦中から戦後は洋画家としても活躍した。

相応に古びたこの二冊、もう何十年も前から書庫の定位置を占めているように見えるが実は数年前に入手した<新顔>である。毎年夏に京都の下鴨神社で開催される「下鴨納涼古本まつり」の特価本コーナーで両方が紐にくくられているのを見つけた。カバーはひどく汚れ、補修のテープ自体が劣化して剥げかけていたが「何かの資料になれば」と思って購入した。思うにこうした<思い込み>が原因で本が増え続けるのでしょうねえ。須山の経歴はその時に調べて控えておいたが、パラパラと眺めただけでそのまま本棚に置きっぱなしだった。今回紹介するにあたり半時間もかけて化粧直ししているとまるで「几帳面な古書店主」にでもなった気分でありました。

「日本編」の表紙は北沢楽天の「露帝噬臍の悔」で日露戦争に敗れたロシア皇帝が臍(ほぞ=へそ)を噬(か=噛)んで悔んでいるのを皮肉る。余談ながら噬臍は「ぜいせい」と読むそうな。
われわれ戦後派がなつかしいのは「鉄人28号」の横山光輝、「鉄腕アトム」の手塚治虫、学生時代は白土三平、つげ義春、赤塚不二夫・・・と挙げていけばきりがないので戦後のSF漫画にエポックを作った横山、手塚作品を選んだ。

img149

img148    

「鉄人28号」は開発者の敷島博士、推理力ではいつも主人公の金田正太郎少年に出し抜かれる警視庁の大塚署長、体制転覆を狙う十字結社が勢ぞろいしている。「鉄腕アトム」は生みの親のお茶の水博士がアトムにエネルギーを注入するところだ。

須山は、手塚の「アトム」は、従来の起承転結式四コマ漫画の様式を一掃し、多元的なカメラ・アングルで、スピーディーなコマはこびをやり、決定的にビジュアルな世界を作り上げた。そして、アトムの正義感、行動力、人間主義が年少読者の心に深い感動を与えた。フジテレビの視聴率は40.3%という空前のもので「アストロ・ボーイ」としてアメリカでも放映されたと解説している。横山の「鉄人28号」は、画面のテンポが非常に早く、また「ズシン」「ガガーン」「ズボッ」「ガオーッ」などの擬音が連発され、「鉄腕アトム」より、やや年少の読者を魅了し、そのライバルとなった、と分析している。

「世界編」はまず表紙から。16世紀ドイツの風刺画家、グリューンの「女上位」で鞭を持った女がヒゲを生やした男の背中に坐る。さてこの女は誰でしょう。答えは哲学者アリストテレスの妻ピュリス。同じ哲学者ソクラテスの妻クサンチッペの悪妻説は有名だけど「三段論法」で知られるアリストテレスは<三段腹>の奥さんの尻に敷かれる、ですか。ま、そこが風刺画の狙いでしょうが。

こちらでは多くの作品の中から<反ナチ>の2点を取り上げる。まずは、旧ソ連の漫画誌クロコディールの表紙を飾ったククルニクシーの「スターリングラード戦とヒトラー」。

img144

ソ連の工業都市スターリングラードを巡る攻防戦はナチスドイツを中心とする「枢軸軍」とソ連赤軍が10カ月近くの激闘を繰り広げ、民間人を含め約200万人という第二次世界大戦最大の死者を出した。赤軍勝利で独ソ戦におけるソビエト連邦の優位が確定したが、ヒトラーの命令による無理な戦闘維持のための空輸作戦で約500機の輸送機と千人以上のパイロットや教官を失ったことが空軍の弱体化につながったといわれる。

img153

こちらはアメリカの政治漫画家フリッツ・パトリックの「告発の証人」である。セントルイスの「ポスト・ディスパッチ」などでナチの暗黒性を暴いた。死者たちのしゃれこうべが命を返せと訴える構図は著者の解説では「簡略でやや観念的だが、アメリカではかえって受け入れられた」という。

最後の作品は1955年に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都ピョンヤンで創刊された漫画雑誌「ファクサル(=箭)」に掲載された「被告席のアメリカ」。

img146

手錠をかけられた被告=アメリカを糾弾しているのは制作年代からすると金日成将軍だろうか。そうするとおもかげがあの<お孫さん>に似ているような。

著者の須山は「漫画は人類文化の上で如何に大きい役割を果たしてきたかをしみじみ思う。とくに近代において、漫画は専制主義に対する民主主義を、戦争に対する平和讃歌を。人種差別に対する平等主義を、などなど――人類進化の重要なプログラムを遂行してきたことがわかる。また平和な時代では、漫画は民衆のアイドルとなり、ユーモアやジョークは共通の大衆言語ともなってきた。してみると世界漫画博物館といったものがあってもよく、この本をその図録解説書としてお膳立てしてみた。つまり、漫画博物館の案内をこころみたわけである」と「世界編」の序に書いている。

「世界漫画博物館」の実現を夢に見ながら出版3年後の昭和50年4月脳出血のため死去。

関連記事