1. HOME
  2. ブログ
  3. 書斎の漂着本 (99) 蚤野久蔵 空母プロメテウス

書斎の漂着本 (99) 蚤野久蔵 空母プロメテウス

新聞の訃報で京都在住の作家、岡本好古(よしふる)氏の逝去を知った。(本年1月)7日、虚血性心不全のため左京区の自宅で死去、享年87歳。記事を読みながら駆け出し記者時代に先輩記者のお伴をしてご自宅に伺ったのを思い出した。この先輩とは以前から知り合いだったようで、昭和46年の第17回小説現代新人賞を受賞した『空母プロメテウス』が直木賞候補になったその<予定稿>のための取材だったと記憶する。結局、候補のまま終わったので先輩の記事は日の目を見なかったが書庫の奥に単行本があったはずと、ひと苦労して引っぱり出した。

岡本好古著『空母プロメテウス』(講談社刊)

当時はこうした予定稿や予定写真が当然のように準備された。予定稿は「そうなった場合の予想記事」だが、選挙の場合は「バンザイ写真」が用意された。本社から遠い早版地域は開票結果が出る前に締め切りがあるためで結果が間に合う遅版ではバンザイよりはダルマに片目を入れる「当選ダルマ」の写真が使われた。バンザイ写真の撮影では落選癖のある立候補者が「これだけは今回も元気よく精一杯の声を出しておきますのでご唱和下さい。各社の皆さんよろしいか」などという自虐発言で事務所が失笑に包まれる一幕もあった。いまではテレビのナマ実況が当たり前になり、予定写真もなくなったが選挙事務所からダルマそのものも消えて久しいですねえ。

 

なぜ先輩のお供をしたかというと取材カメラにはまったく笑わないことで有名だった医学博士の取材で<笑わせた>実績があったから。脳の中枢神経系のひとつ錐体外路(すいたいがいろ)系の研究で知られる京都大学の平澤 興(ひらさわ・こう)名誉教授=当時=が勲一等瑞宝章を受けた取材だった。博士は医学部長のあと京大総長を2期6年つとめた。いつもの取材は各社とも科学部やいわゆる「大学回り」記者が担当し内容も専門分野に終始したのと、カメラ嫌いだったのか笑ったところを見せなかった。ところが叙勲記事なら新米の私でも間に合うというデスクの判断だったのかピンチヒッターに選ばれた。事前に「錐体外路系とは大脳皮質の運動野(や)と延髄を結ぶ神経系で不随意筋をコントロールする。不調の場合の代表疾患がパーキンソン病である」くらいはにわか仕込みしたものの医学の専門分野だけに内容についてはちんぷんかんぷんだった。それでも受章の感想などをひととおり聞いた後、「先生、取材前にご専門は錐体外路と聞いて中学校の頃にカエルの足に電流を流すとピクピクするあれかと思いました」と言った途端に破顔一笑。「カエルの実験を思い出したというのは君が初めてだよ」とあきれられたところをすかさずカメラマンがシャッターをパチリ。この写真が取材各社の中では唯一、「受章を喜ぶ平澤博士」ということになったわけです。

 

『空母プロメテウス』はベトナム戦争で「北爆」を担う大型空母プロメテウスに配属された日系二世の海軍軍医大尉ケイル・ハマナカが主人公で、ハマナカが軍港サンディエゴの埠頭から乗艦してわずか数週間後、思わぬ爆発事故により空母がトンキン湾に沈むまでの顛末を活写し、新人賞選考委員の柴田錬三郎、山口瞳、結城昌治、野坂昭如、五木寛之をうならせた。ハマナカが艦内で偶然再会するコネチカットの高校時代の同窓、リチャードはその後、工科大学で流体力学を専攻し空軍パイロットに。すでにこの空母から100回以上の離発着を成功させていたが「おれは飛行機が怖い。恐怖をおさえて飛んできた。だが、慣れることはない。大胆とか臆病というのは男の評価ではない。科学者の君ならわかるだろう。要は過敏か無神経かだ」そして、どうだ、おれの飛行恐怖症はかなりなものだろう、と私(=ハマナカ)をこづき「プロメテウス・・・か、科学を結集した船にこう名づけるなど、海軍も感心にも自己反省しているようだ」と続ける。ギリシャ神話のプロメテウスは天帝ジュピターの許から火を盗んで地上に持ち帰ったが、天罰で内臓を食われたという。「科学・・・人間がこれを乱用しているのを神は怒り給わないか」と私はつぶやいた。そしてその不安は的中する。

 

単行本になったのは翌年5月で同じくベトナム戦争を舞台にした『アロウヘッド』、『鬼軍曹』、『蒼いファントム』と太平洋戦争での沖縄戦に向かう米駆逐艦が特攻機の攻撃を受ける『KAMIKAZE』のいずれも『小説現代』に発表された戦争もののシリーズを収録している。初の単行本だったせいか著者紹介には「英文タイプ業のかたわら、18年前に“得意な想像力”を頼りに小説家を志す。以来大変な試行錯誤の連続。時には吉川英治に凝り時代物を書き、また司馬遼太郎、松本清張のボリュームに圧倒され、ペンを折りかけたのもしばしば。文字通り苦節18年の末、『空母プロメテウス』で選考委員の絶賛を得た」と率直に記している。さらに「あとがき」では「掲げたテーマは<機械と人間>。高々とのぼりを立てたものの、力不足で持ちこたえかねる担ぎ手にはならぬ積りである」と書いている。

 

ここで思わず声を上げるところだった。表紙を描いたのは何とイラストレイタ―の生頼範義(おおらい・のりよし1935-2015)じゃありませんか。このあと、いったん奥さんの郷里、宮崎市に転居したが『スター・ウォーズ』ジョージ・ルーカス監督に見出されてシリーズのポスターを制作するなどして世界的な名声を博した。ならば中表紙も紹介しておきましょう。

岡本氏の取材に戻る。作家の創作現場を訪ねたのはこれが初めてだった。階段をあがった窓のない狭い部屋に照明スタンドを置いただけの木製の机が一つ、原稿用紙はあったか無かったか思い出せないが意外にも本はほとんどなかったのが印象的だった。天井からは釣りに使うテグスにプラモデルの戦闘機が2、3機ぶら下がり、多分、昼間だったと思うが、あるいは夜だったのかはっきりしない。覚えているのは表紙の「スカイフォーク」の模型を手にして動かしながら熱く語った。「パイロットは操縦桿を巧みに動かして急上昇したり、急旋回したりするわけですがコックピットでの孤独はすごいと思う。何キロ、何十キロも先の目標に照準を合わせて瞬時にミサイルのボタンを押す。不意に敵機と遭遇したり、対空砲火を受けたりするリスクが絶えないから生還は期し難いかもしれないし、脱出できたとしても捕虜になる確率も高い。離着艦するのもある意味、はなれ業だ。恐怖で失神しないまでも失禁はしょっちゅうらしい。これは模型にすぎないけれどいじっているとさまざまな想像力が湧いてくる・・・」と。この取材は結局記事にはならなかったが「パイロットの孤独」「恐怖による失禁」「はなれ業」などを断片的に覚えている(ような気がする)。

 

この本をなぜ持っているかというと東京時代に古書店の均一棚で見かけ、なつかしくなって購入したから。お会いした時も時おり前髪が額にぱらりとかかるこんな感じだったが幻に終わったわれわれの「直木賞受賞の予定写真」はもっと表情があったことだけは確かだ。

関連記事